学院ブログ - Sophie's diary -

5月の星空

初等科
自然
2020.05.04

5月になり、朝や夜の気温も少しずつ暖かくなってきましたね。そこで、今日は春の星空についてお話します。

東京は外が明るく星が見えにくい場所もありますが、1等星や2等星と言われる強く輝く星や、太陽の光を反射している月や惑星はよく見えますので、ぜひおうちから春の星を探してみてください。

① 北斗七星(ほくとしちせい)はどこかな?

 ひしゃくの形に星が並んでいます

② 2つの1等星を見つけよう

 ひしゃくの持ち手の先に2つの1等星があります。アークトゥルス(うしかい座)とスピカ(おとめ座)です。ひしゃくの持ち手からこの2つの1等星までをつないで見られる星の並びを「春の大曲線」と言います。

③ 「春の大三角」もあります

 先ほどのアークトゥルス、スピカに加えてしし座の2等星デネボラの3つの星を結んで見えた三角形が「春の大三角」です。

星が見られるのは夜ですが、日中は星座にまつわる神話を調べてみるのも面白いですよ。どのとうなお話だったか考えながら星空をながめるのも楽しみ方の一つです。

今は遠く離れていても、同じ星を見ていると考えると、素敵ですね。

【5月の主な天文現象】

5/7 満月

5/12~15 月(下弦の月)、木星、土星、火星が並ぶ(14日明け方、東の空が見ごろです)

5/22 金星と水星が並ぶ(夕方、西の空)

5/24~25 月、金星、水星が並ぶ(22日夕方、西の低い空が見ごろです)

金星は徐々に高度を下げ、水星は徐々に高度を上げていきます。22日は月の直径の2倍ほどの距離に2つの惑星が並んで見えます。水星は細長く光っているので見えにくいかもしれませんが、天気が良ければ観測できるかもしれません。星座を作る星(恒星:こうせい)と金星や水星(惑星:わくせい)の輝き方の違いにも目を向けられるといいですね。

※ 詳細は「国立天文台 ほしぞら情報」を参照してみてください。

このページのトップへ
このページのトップへ