トップページ > 学校案内 > 聖心女子学院の4-4-4制 > ライフデザイン
サードステージでは、それぞれが社会に貢献する生き方を模索します。カンボジアをはじめとする国内外の体験学習、相手を尊重する意識をもって臨むボランティア活動など、かかわりの体験を重視しています。様々な分野で活躍する卒業生の講演や錬成会等を通して自分自身を深く知り、同時に希望の実現に向けて実力をつけていきます。このように本校のライフデザイン教育では「芯のある」人間形成を行い、自分の将来を切り拓く力を養っています。
大学の先にある自己実現の為だけでなく、他者のために生きる姿を、学びの目標に据えています。様々な観点から、幅広い知識を深化させていくことを目指しています。
※その他、学年を限定しないで「東日本大震災被災者へのボランティア」「病院でのクリスマスコンサート」等も行なっています。
※2023年度はCOVID-19感染拡大の影響により、オンライン実施・中止・延期となったものがあります。
※フィリピン・韓国体験学習は姉妹校主催のプログラムで、2023年度は他校への募集が行われませんでした。
※2024年度は韓国体験学習を実施予定です。
各界で活躍している講演者をお招きして、年齢に応じた講演会を年に3回行っています。その他、卒業生の講演、音楽会、映画鑑賞なども行っています。
創立者祝日講演会(中・高等科) | セカンドステージ 講演会 | ファーストステージ 講演会 | |
---|---|---|---|
2023年度 | 科学で探る神 | 生まれてくれてありがとう | いろいろな人と共に生きる ~手話で踏み出す第一歩~ |
カトリック関口教会 三田 一郎 助祭 |
みこころ会73回生 松木 直子 氏 |
手話通訳者・バリアフリー字幕ライター 石野 麻衣子氏 |
|
2022年度 | [7・8年] 性の発見 国立成育医療センター 深見 真紀氏 |
「楽しい」を仕事にしよう! | 命を助ける仕事 ~あなたがだれであっても~ |
[9〜12年] ジェンダーについて 聖心女子大学 教授 大槻 奈巳氏 |
角川つばさ文庫編集部 村元 可奈氏 |
国境なき医師団 橋本 絵美子氏 |
|
2021年度 | 映画鑑賞会 (下記の映画いずれかを鑑賞) ① Good Life ②パッドマン「愛する妻を救いたいー。」 ③ワンダー君は太陽 ④あん ⑤奇跡のひと マリーとマルグリット ⑥ Funan ⑦世界の果ての通学路 |
聴覚障害のある TVディレクターとして |
お薬の開発 ~聖心の学びを活かして~ |
NHK 制作局ディレクター 長嶋 愛氏 |
バイエル薬品株式会社 丸木芽衣氏 |
||
2020年度 | 「希望の作り手となる」 オンライン動画制作 |
コロナの正しい知識と 思春期のわたしたち |
聖フィリピン・デュシェーンと新しい大地 ~インドネシアの聖心会から~ |
全校生徒参加 | 小児科医 堀川 美和子氏 |
聖心会 シスター ヘンニー |
|
2019年度 | 未来をあきらめないために ~希望としてのSDGs ~ |
私たちの選択が未来を変える ~今日からエシカルな暮らしを はじめてみよう~ |
One Planet Life style ~ SDGs と地球1個分のくらし~ |
ジャーナリスト 国谷 裕子氏 |
一般社団法人エシカル協会 末吉 里花氏 |
WWFジャパン 瀧本 麻耶氏 |
|
2018年度 | 聖フィリピン・デュシェーン Pioneer Saint |
アメリカ先住民が経験した苦難とは | Take courage. Walk with Philippine Duchesne. ~渡米200 年を記念して~ |
聖心会 シスター ドナ・コリンズ |
アメリカ先住民研究 立教大学教授 阿部 珠理氏 |
聖心会 シスター 渡邊 真理子 |
|
2017年度 | My Life, My Work, My Charity | 日本の難民受け入れについて 思うこと |
水から考える 世界の子どもたちの今 |
「キッズファム財団」 創設者 喜谷 昌代氏 |
アフガニスタン留学生 ジャファル・アタイ氏 |
ワールド・ビジョン・ジャパン 浅野 恵子氏 |
|
2016年度 | 映画上映 「わたしはマララ」 |
鳥が教えてくれた空 ~五感を使って感じる世界とは?~ |
体が不自由な方の手足となって 働く介助犬 |
エッセイスト 三宮 麻由子氏 |
日本介助犬協会 | ||
2015年度 | いのちのつながりと ひろがり |
アンネ・フランクが生きた時代 ~ホロコーストが語るもの~ |
戦争の時代を生きて |
JT生命誌研究館館長 中村 桂子氏 |
NPO法人ホロコースト 教育資料センター代表 石岡 史子氏 |
聖心女子学院卒業生 三輪 恵美子氏 |
|
2014年度 | 置かれたところで咲く | オリンピック体験を通して 見えたもの ~聖心女子学院の生活を 振り返って~ |
難民問題に関心を持つ ~私たちにできること~ |
元ノートルダム清心学園理事長 シスター 渡辺 和子氏 |
スポーツメンタルトレーナー 田中 ウルヴェ 京氏 |
難民を助ける会 | |
2013年度 | 少年が見た夢 ~ロボットスーツにかける思い~ |
||
筑波大学院システム情報工学研究科 教授 山海 嘉之氏 |
※役職等は、講演当時のままです。