イエス・キリストのみこころに学ぶ

聖心女子学院の教育

教育理念

聖心女子学院は、一人ひとりが神の愛を受けた
かけがえのない存在であることを知り、
世界の一員としての連帯感と使命感を持って、
より良い社会を築くことに貢献する
賢明な女性の育成をめざします。

教育方針

魂を育てる
  • 祈る心を大切にし、キリスト教の価値観に基づいて愛と希望をもって生きる姿勢を育てます。
  • 謙虚に自己を見つめ、現実に静かに向き合い、自らを深め、高めていくように導きます。
  • みずみずしい感性と、他と共感できる豊かな人間性を育みます。
知性を磨く
  • 知的価値を重んじ、喜びをもって自ら学ぶ力を育てます。
  • 創造性に富む堅実な思考力と、正しく判断する力を育てます。
  • 広い視野で物事をとらえ、自分の考えを明確に表現する力を育てます。
実行力を養う
  • 人や社会と積極的に関わる能力を育てます。
  • 骨惜しみせず働く習慣と、誠実に他者に尽くす行動力を育てます。
  • 責任感と謙虚な心を備えたリーダーシップを養います。

教育の特色

グローバルマインド グローバルマインド グローバルマインド
グローバルマインド世界と関わり活躍する力を育てる

共生の姿勢と広い視野を持ち文化交流を深めながら、
世界の人々と関わり活躍する力を育てます。

ボランティア活動
聖心女子学院には、国内外を問わず、さまざまな奉仕活動プログラムがあります。3つのステージを一貫して、少しでも他者のためにできることを自ら探し、実践する力をつけていきます。[在校生の声]
社会問題への取組
身近な社会問題について関心を持つだけでなく、実際に生徒・児童が行動に移すことのできる環境が整っています。2016年から続くSDGsの取り組みの一環としてプラスチック・フリー・キャンパスなど様々な活動に参加しています。5月に片瀬江ノ島海岸でビーチクリーンを行い、11月からは使用済みプラスチック製ペンを中心としたリサイクル活動に取り組み、校内各所に収集ボックスを設置しました。想像以上に早く目標を達成し、先日企業に1回目の文具を送りました。これらの文具は再生ペンとして生まれ変わる予定です。また、環境問題を解決するアクションを考えるBlue Earth塾に参加し、様々な企業の「環境経営」をテーマとした取り組みを学びました。
海外姉妹校への留学制度
2024年度も12校の姉妹校と1校の海外私立高校と短期および長期留学を行いました。生徒達は現地でホストシスターと授業を一緒に受け、ホームステイを経験します。語学研修とは異なり、英語をツールとして現地の科目を学ぶ難しさはありますが、放課後活動や行事を通してその国の文化を学ぶ楽しさは格別です。海外から本校に訪れる生徒たちも、各クラスの一員として東京聖心の学校生活を楽しみます。そのほかに姉妹校以外の1年留学も3年目を迎えて、現地から活動内容を伝えるレポートが毎月学校に届いています。
[留学制度]  [座談会・オーストラリア語学研修]
海外体験プログラム
カンボジア体験学習、フィリピン体験学習(小林聖心主催)などのプログラムを実施。世界の現実に触れ、現地での出会いと交流を通して「自分の生き方について目標ができた」「人生観が変わった」など、深い学びを得る絶好の機会となっています。
[海外体験学習]  [座談会・カンボジア体験学習]
総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、3~6年生で「人・自然・世界」、7~9年生で「いのち」、10~12年生で「生き方」をテーマとし、体験を通した学習の場が用意されています。
ライフデザイン
サードステージでは、社会に貢献する生き方を模索します。卒業生の講演などのライフデザイン教育や、体験学習、国際交流、奉仕教育などを通して、「芯のある」人間形成を行い、自分の将来を切り拓く力を養います。
[ライフデザイン]  [卒業生の声]

姉妹校主催の海外体験学習がますます充実

姉妹校主催の海外体験学習がますます充実

昨年度のカンボジア体験学習はプノンペンとシェムリアップの両都市を訪れました。プノンペンでは内戦の惨状を伝えるツールスレン刑務所と、キリングフィールドを訪れました。歴史と向き合い、真実を後世に伝えようとするカンボジアから、現代の私たちも平和を構築するために何をすべきか考えさせられました。今年度は姉妹校主催の韓国体験学習とフィリピン体験学習も予定されています。アジア圏の文化を体験する貴重な機会となっています。

他者のために自分たちで考え行動する

自分たちで考え行動する

初等科から継続して行っている奉仕活動は高等科2年生、3年生になると生徒自ら訪問先と連絡を取り、訪問日時を決めて現地の活動に参加します。高等科2年生は都内近郊にある施設を中心として13か所のデイケアホームを一人2回ずつ訪れます。七夕、夏祭り、ハロウィーンなどのイベントに参加することも多くあります。何よりも喜ばれるのは施設利用者との語らいです。生徒は人生の大先輩から多くの経験談を聞くことによって、新たな学びを得る一日を過ごします。

宗教教育 宗教教育 宗教教育
宗教教育愛と希望を持って生きる姿勢を

宗教の授業・行事・祈りを大切にした教育は、
すべての教育活動の基調となっています。

祈りの時間
一日の始まりの朝礼と終わりの終礼ではクラスで共に祈ります。毎日の生活の中に祈りの時間を持つことにより、自分の心を見つめ、感謝や希望を持って生きる姿勢を養います。宗教教育は、あらゆる教育活動の基調として聖心女子学院の生活全体を包んでいます。
宗教の授業
子どもたちの発達段階に合わせて、「祈ること」「キリスト教の価値観」「聖書の教え」への理解を深めます。神のまなざしのもとにある存在としての自分と他人を大切にする心や、キリスト教の価値観に基づいた思考力・判断力・実践力を段階的に養いながら、自分の生き方を考え選択できるよう導いていきます。
宗教行事
独自のさまざまな宗教行事を通して、イエス・キリストの精神を学びます。

聖母戴冠式5月 聖母戴冠式
マリア様に花冠を捧げ、マリア様の心にならって生きられるように祈ります。

聖マグダレナ・ソフィアの祝日5月 聖マグダレナ・ソフィアの祝日
創立者の記念日をお祝いし、初等科では、「美しく強い魂を宿す健全な身体を作る」という創立者の思いに応えて、運動会を行います。中・高等科ではミサを捧げ、講演などを通して創立者が願った生き方について考えを深めます。

みこころのミサ6月 みこころの祝日
学院の名前である「イエスの聖心(みこころ)」について考え、祈ります。初等科では、奉仕活動として大掃除を行い、午後には芸術鑑賞を通して豊かな感性を培います。

聖フィリピン・デュシェーンの祝日11月 聖フィリピン・デュシェーンの祝日 講演会
聖心の教育を世界に広める先駆けとなった聖フィリピン・デュシェーンを記念する日です。視野を世界へと広げ、行動することによって神様への愛を表すことを学びます。

ゆりの行列12月 ゆりの行列
無原罪の聖マリアの祝日を記念して、ゆりの行列を行います。児童・生徒がゆりの花をマリア様に捧げ、マリア様のような清く強い心を持てるように祈ります。

クリスマス・ウィッシング12月 クリスマス・ウィッシング
クリスマスを迎える前に、プラクティス(課題)を決め、それを実践しながら、救い主が人となって生まれたことの意味を深め、静けさのうちに、幼子イエスをお迎えします。

このページのトップへ
このページのトップへ