校長室ブログ - Spirit of "Mikokoro" -

7月17日初等科7月の会 

2024.07.19

 初等科も夏休み前最終日を迎えました。中高等科は15日からは学年による活動の週となり、校外に出る学年、学校で活動する学年と様々に夏を迎えました。初等科生は学校生活最後の日を大掃除を行って締めくくりました。上の画像はウクライナから送られてきた絵と手紙です。

 ~~***~~

 4月からの学校生活では色々なことができました。それでも、あっという間のことと感じます。クラスの仲間と楽しく過ごせましたか?いくつもの教室から「わーっ」ととてもにぎやかな楽しそうな声が聞こえてくることがあって、とてもうれしく感じました。

 4月には遠足に行き、5月の今年の運動会は全学年一緒に行うことができました。5年生は清里の校外学習に学年全体で行きました。みこころの祝日のコンサートもとても楽しいものでした。16日には6年生は英語の活動に東京ゲートウェイに行き、5年生は人見記念講堂のホールにコンサートに行きました。18日には4年生は御殿場に校外学習に行きます。

 皆さんが元気で、健康で色々な活動を思い切りできたことはとてもうれしいことでした。勉強に一生懸命に取り組みながら、色々なことをやってみること、楽しむこともとても大切です。

 対話についてはどうでしたか?今年の学校目標は「私から私たちへ 対話:始める、深める、変わる」です。皆さんはどのような対話ができましたか?対話を始めることはできましたか?対話を始めることは難しいです。自分で始めようとすると勇気がいりますし、きっかけもいります。でも、始めてみると、対話はおもしろいです。お話を聞くのはおもしろいことです。よく話を聞くと、自分の中に言いたいことが浮かんできます。それで、またお話しすると、どんどん広がっていきます。そのようにして、何かが変わっていきます。そのような対話がありましたか?

 初等科にはもう一つ大事なことがありました。それはウクライナのお友だちとつながりができたことです。皆さんが支援のために鉛筆や文房具を集めている間に、向こうからもお手紙や絵が来ました。ウクライナのお友だちも私たちとつながりができて、とても喜んでいるのだと思います。ウクライナの国旗とか民族衣装とかお花とか、ウクライナの人たちが大切にしているものを絵に描いてきてくれました。これからもっとお友だちになれたら良いと思います。皆さんが集めたものを送って、それが届いたら、きっと喜んでくださるでしょう。これからどのようなお友だちになれるか楽しみです。そして、一つ情報をお知らせします。7月20日と21日に代々木公園でウクライナの催しがあるようです。Stand With Ukuraine という団体が主催しているようです。行かれる人は行ってみたらどうでしょうか。

 これからの夏休み、元気で健康に過ごしてください。暑い夏になるかもしれませんから、熱中症に気をつけてください。学校ではお会いできない人のお話をたくさん聞いて、対話してください。おじいさま、おばあさまのお話を聞くのもとてもよいことです。どのような対話ができるか楽しみです。

 そして学校の最後の日には、3つの言葉を思い出して、大事にします。「ありがとう、ごめんなさい、どうぞ」のいつもの3つです。まず、「ありがとう」。お友だちには、4月から一緒のクラスでありがとう、先生には、教えてくださってありがとうございます、校務の方々には、働いてくださってありがとうございます。次に「ごめんなさい」。もし、まだ謝っていないことがあったら、必ず今日のうちにごめんなさいと言いましょう。そして、「どうぞ」。いつもまわりの人に心を配って、どうぞ。夏休みの間、ありがとう、ごめんなさい、どうぞ、の3つの言葉を忘れずに、聖心の子どもらしく過ごしてください。それから、読書もお手伝いもたくさんしてください。もちろん勉強も忘れないように。

 9月にまた皆さんにお会いするのを楽しみにしています。

このページのトップへ
このページのトップへ