校長室ブログ - Spirit of "Mikokoro" -

10月30日初等科朝礼  緒方貞子さんを偲んで

2019.11.01

緒方貞子さんのご逝去の報に接し、心からのお祈りをお捧げしています。初等科の朝礼はその報道の翌日にあたりましたが、当番の児童の祈りには緒方さんへの思いが込められていました。緒方さんは聖心の偉大な卒業生です。初等科の児童にとっては、自分たちのおばあさまよりもさらに年長でいらしたかもしれません。そのお姿と生き方を思い起こしながら、子どもたちに祈りの心で話しました。

~~***~~

 皆さんはお出かけは好きですか?お出かけするときは、うれしくて、どこに行くのかとても楽しみです。旅行になると、遠いところに行くのでもっと楽しみになります。皆さんのお父様は仕事の旅行もあるかもしれません。そのような旅行は出張と言います。また、家族で住むところを変えて、違うところに家を変わるというときもあるかもしれません。これは引っ越しです。

 どこかに出かけると言ってもとても大変で、困ったときのものもあります。大雨や地震や大きな災害のとき、危険なところから安全なところに行かなくてはならない場合です。これは避難です。急に出かけなければなりません。薬や食料や必要なものだけを持って、心配しながら急いで出かけます。安全にまた家にもどれるなら良いですが、家が被害を受けると大変なことになります。今回の台風や大雨で避難した方がたくさんあり、まだ避難先から家に戻ることができない方々もあります。本当に大変なことです。このようなお出かけがないようにというのはみんなの願いです。

 もっと大変な旅行があります。国と国との争い、国の中でも考えや歴史の違う人々の間の争いで危険が迫り、家を離れて、安全なところへと急いで出かけなければならない人々もいます。家も何もかもおいて出かけることになりますし、また家に帰れるかどうかもわかりません。このような人々を難民と言います。

 聖心女子大学の卒業生で、この学校で学ばれたこともある緒方貞子さんが亡くなられました。ニュースで報道されましたから皆さんも知っているでしょう。緒方さんは国連難民高等弁務官という世界のための大きな仕事をされました。亡くなられたというニュースに日本だけでなく、世界も驚いてお祈りしています。緒方さんの役目は国連で難民の人たちを助けることでした。テレビのニュースでは、緒方さんがどのような生き方をされたか、どのように仕事をされたのか様々な場面が紹介されていました。特に、緒方さんがアフリカや色々な国に出かけて、難民となった人々に会いに行かれたときの映像がたくさん紹介されました。そこでは、緒方さんは子どもたちに会って話したり、お母さんたちや女の人たちと会って、話を聞いたりしていました。子どもたちと握手したり、たくさんの人たちから歓迎されている様子が映し出されました。緒方さんと会って、人々はとても喜んで、うれしそうな表情をしていました。

 緒方さんのなさった難民を助けるという仕事はとても重要なものでしたから、普通はアメリカやスイスのような安全な国で仕事をしていました。そこには、世界の色々な場所から難民についての知らせや情報が入ってきます。しかし、緒方さんは情報を聞いたり、書かれたものを読んでいるだけでは難民の様子は本当にはわからないと考えて、難民の人々に会いに行ったのです。それは大変なことでした。難民の人々がいるところは争いのある危険なところです。そのような危険なところに行くことになります。それでも緒方さんは出かけて行きました。そして、難民の人々はよその国に行っても迷惑がられたりすることもあります。難民の人たちは自分たちは迷惑に思われていると感じて悲しかったかもしれません。そのように感じているところに、国連で世界のために重要な仕事をしている人が自分たちのところに実際に来てくれて、会ってくれて、話を聞いてくれるということは、難民となっている人々には本当にうれしいことだったのでしょう。緒方さんは人々にとても歓迎され、尊敬されました。色々な人に実際に出会って、話を聞いて、大事なことは何かと考えて行動に移されました。それは、人間を人間として大切にするということでした。

 私たちは、聖心の子どもとして、緒方さんのような聖心の卒業生を見習いたいと思います。大人になって国連で働くような仕事ができればすばらしいです。そのためにも、今日からできることがあります。それは緒方さんがなさったように色々な人に出会う、色々な人の話を聞くということです。仲の良いお友だちだけでなく、まだあまりよく知らないお友だちや自分と違う考えの人と話ししたり、話を聞いたりすることです。緒方さんは、色々な人と出会って、話を聞きました。私たちもまず身近なところから人と話したり、話をよく聞くことを始めましょう。そうやって緒方さんの心を受け継いでいきましょう。

秋の青アサガオ.jpg

 

このページのトップへ
このページのトップへ