聖心女子学院2026初等科5年パンフレット

5年転入・編入生対象 多様に グローバルに より良く生き抜く。

5年生から転入・編入される児童の皆さんを歓迎します。 小学校5・6年の2年間は女子の発達には大事な時間です。緑に恵まれた環境で、じっく りと落ち着いて過ごす聖心の学校生活は、子どもたちの心と知性を豊かに育みます。高等 科卒業までの先を見据えたカリキュラムによる充実とゆとりのある学びの8年間は、子ども たちの視野を広げ、グローバルマインドをもって生きる女子の生き生きした力を培います。 聖心で学びたいというお子さんを迎えて、在校児童は新しい友達と一緒に毎年セカンド ステージを楽しみに始めています。 初等科5年生に 約24名の新入生を迎えるのには 理由があります 。 聖心女子学院では、成長の早い女子の発達段階を踏まえ、 12年間という長いスパンを4年ごとの3ステージに区切り、より質の高い教育をめざしています。 中学入学のタイミングではなく、セカンドステージが始まる5年生から入学することにより、 ゆとりをもって8年間の一貫教育が受けられるようになります。 日々の学校生活の中で、中・高等科生の姿を見ることは、未来の自分の姿を思い描くことにつながり、 共に行う朝礼や行事を通して学び、成長する機会が多くあります。 初等科 中等科 1年 2年 3年 4年 1st Stage ファーストステージ 5年 6年 7年 8年 9年 10年 11年 12年 2nd Stage セカンドステージ 3rd Stage サードステージ 高等科 校長 藤原 恵美 Message from Headmistress *2023年度より、5年生から順次30名程度4クラスに移行し、 少人数学級できめ細やかな指導を行っています。

入学前のサポート(月1回土曜日※のオリエンテーション) 〈1月〉 最初のオリエンテーションでは、まず同じ5年転入・編入生として入学 するお友達との顔合わせを行います。そして、同級生となる4年生の案内で、校内を 見学します。お互いに緊張しながらも、期待に胸を膨らませる時間です。保護者の 方には、3回のオリエンテーションの中で、校長・副校長との面談を通して、ご家庭 の様子を伺う時間も設けています。 〈2月〉 学習や生活について、担当の先生から話を聞きます。保護者の方にはアン ケート調査をし、学校生活についての疑問にお答えします。 〈3月〉 5年転入・編入で入学した先輩に、年間行事の説明や、聖心での生活を 送るうえでのアドバイスをもらいます。保護者の方にも在校生の保護者との交流の 時間を設けます。また、初めて制服で来校していただき、4月の転入・編入学式に 向けて挨拶の練習をします。 ※第3回目は平日になります。 転入・編入生のみなさんが充実した学校生活をおくれるよう 学校全体でサポートします。 入学後のサポート 〈1〉エンジェルさん:入学後、1年から在学しているクラスの友達が1人ずつつき、わからないことがあれば、親切に教えてくれます。 〈2〉面談:入学して2週間後には、担任と保護者との面談があります。早い段階でお子様の様子を把握できるように努めています。 〈3〉養護教諭・カウンセラーとの交流:新入生一人ひとりとお話をして、安心して学校生活を送れるようサポートします。 〈4〉宗教:「教え」の授業の他に、放課後「ソフィ会」を設けて、キリスト教についての疑問や質問にお答えします。 〈5〉英語:一人ひとりの学びの様子に合わせて、少人数で授業を行います。2月には、クラス全員で力を合わせて英語発表に取り組みます。

試験の内容について教えてください。 国語は、聞き取る力・読解力・語彙力・思考力・表現力を中 心に見ます。長文読解を出題します。漢字、言葉のきまりも出 題範囲です。漢字の範囲は、第4学年末までとします。算数 は、計算力・思考力・活用力を中心に見ます。基礎・基本の内 容と、それを応用・発展させた内容です。作文は、新聞記事、 表やグラフ、写真・絵・イラスト等与えられた資料を問題に 沿って読み取り、自分の考えを文章に書くという問題です。 作文を書くときは、日本語と英語の選択ができます。昨年度 までの問題を販売していますので、参考になさってください。 面接は、どのようなものでしょうか。 志願者と保護者の面接をし、その後児童だけのグループ面 接も行います。親子面接は、原則としてご両親でお願いして いますが、ご事情によってはどちらかお一人でも結構です。 当日、その旨を口頭でお知らせください。グループ面接は、 1グループ5~7人くらいでテーマに沿って話し合いをした り、共同作業をしたりしてもらいます。約20分ほどです。 キリスト教信者ではありませんが、大丈夫でしょうか。 また、宗教についての事前理解は必要ですか。 本校は、キリスト教の教えに基づいた人間教育を行う 学校です。キリスト教による教育にご理解いただけるお気 持ちがあれば、ご家庭の宗教は問いません。また、入学前 のオリエンテーションの折に創立者聖マグダレナ・ソフィア・ バラに関する絵本を差し上げますのでお読みください。 入学後、転入・編入生のみの特別宗教の集まりを放課後 に行い、理解が深まるようにしています。 制服は、新しく揃えるのでしょうか。 基本的には、すべて揃えていただきますが、制服の一部は 中等科になっても着用できます。ランドセルについては中 古ランドセルの販売があります。ただし、ご希望が多い場 合は抽選となります。 私学からは、受験できないのですか。 遠方の私学に在籍していて、保護者の転勤等により転居 される事が確定し、お子様の転校も余儀なくされている 場合は受験することができます。但し、通学時間は90分 以内としています。都内、または近郊の私立学校に在籍 されている方は、説明会等でご相談ください。 帰国子女は、どのくらいいますか。 その年によりますが、毎年数名ずつ入学しています。初等 科全体の約15%が海外で生活経験のある帰国子女です。 Q A Q A Q A Q A Q A Q A 2025年 5月18日(日)Discover私立一貫教育 東京私立中学合同相談会 6月21日(土)第1回学校説明会(個別相談) 交流会 7月31日(金)海外子女教育振興財団主催 帰国生のための学校説明会・相談会 2025 7月 8日(火)第1回授業公開 10月10日(金)・11日(土)みこころ祭 10月23日(木)第2回授業公開 11月15日(土)第2回学校説明会(個別相談) 体験授業 2026年 2月 6日(金)学習発表会特別観覧 2026年 3月 キリスト教学校合同フェア よみうりGENKIフェスタ 1.募集人員 : 約24名 2.応募資格 : (1)原則として、国立ないし公立の小学校の4学年に在籍して いて、2026年4月から本学院初等科5学年に転入学が可 能な児童。 (2)海外の学校に在学していて、2026年4月から、本学院初等 科5学年に編入学が可能な帰国子女児童。 (3)志願者は、通学時問90分以内の自宅通学を原則とします。 *私立学校に在籍の方は、ご相談ください。 3.出願登録期間 : 2025年11月5日(水)~12月18日(木) (インターネット出願) 4 .願書受付 : 12月16日(火)~12月18日(木)当日消印有効 5.提出書類 : (1)入学願書(写真貼付)1通 (2)健康診断書1通 (3)小学校3年次成績通知表のコピー(全面)1通 小学校4年次第1学期成績通知表のコピー(全面)1通 6.入学試験 : (1)日時 2026年1月17日(土) ・筆記試験 9時~11時45分 ・面接 13時~ (2)試験科目・国語・算数・活用力をみる作文(各45分) *作文を書くときは、日本語と英語の選択ができます。 (3)面接 ・親子面接、グループ面接 7.合格発表 : 2026年1月18日(日)(インターネット発表) 8.入学手続 : 2026年1月19日(月)(インターネット及び来校) 5年転入・編入試験について 説明会・公開行事 Q&A

4年生 Y.H. 正門にはイチョウや桜、通用門にはキン モクセイ、前庭にはメタセコイア、モッコウ バラ、ハナミズキ・・・。聖心には多くの木が あり、豊かな自然に囲まれて過ごすことがで きます。虫や鳥もたくさん集まってくるので、 春にはウグイスの鳴き声、夏には蝉の声、 耳をすませると知らない虫の声も聞こえて きます。私は自然の小さな変化を見つける ことを毎日楽しみにしています。お弁当の 時間には、学校で育てているミツバチの はちみつをいただく機会がありました。 聖心にある植物からこんなに香り豊かで おいしいはちみつができることを知って おどろきました。 4年生 N.H. 私は本を読むことが好きです。聖心の図書 室は広くて静かで、本がたくさんある魅力的 な場所です。図書室で友達と本を選んだ り、好きな本を紹介し合ったりする時間が 好きです。一方で、静かな空間で「沈黙」の 中、読書をする時間も大切にしています。 「沈黙」することはただ静かにするだけでは なく、気持ちを落ち着かせ、本に向き合い、 自分を振り返る時間となります。図書室で 本を読んでいると、お祈りの時と同じように おだやかな気持ちになります。毎朝、教室で も読書の時間がありますが、本を読むと 気持ちを落ち着かせてから一日を始める ことができます。 5年生 H.K. 5年生の教室。わくわくしながら新しいお友 達を待っていました。暖かな春の風にのっ てやってきたお友達。教室はさらに元気に なりました。お互いに分からないところを 教え合ったり異なる考えや意見を交わした りすることで、理解が深まり、世界が広がっ たように感じています。授業中での発言でも 新しい視点が加わったことで、たくさんの 刺激を受け、「学び合うことってこんなに 楽しいんだ!」ということを一緒に感じとる ことができました。新しいお友達のおかげ で、さらに楽しく充実した学校生活を送る ことができます。新しい挑戦にいつも前向き に取り組む姿勢を共に学び、これからも 一緒に成長していきたいです。 転入・編入した先輩からのメッセージ いっしょに学ぶ在校生からのメッセージ 私が聖心に入る前に一番印象に 残ったのは「聖心はひとつの家庭」 という言葉です。入学したばかりで 緊張していた私に、クラスのお友達 が声をかけてくれ、わからないこと があったら丁寧に教えてくれまし た。私は後期に学級委員と児童会 役員の選挙に立候補しました。 その時も、応援し、励ましてくれた お友達のおかげで自分の力を出し 切ることができました。ひとつの家庭のように仲間として私を受け 入れてくれたことに、とても温かみを感じました。また入学して から、SDGsなどの社会問題にも目を向けるようになりました。 以前はあまり気にかけなかったことも、社会の授業で水産業のこ とについて学ぶと、自分の考えが変化し、少しでも未来の地球の 役に立とうという気持ちが強くなりました。今後もこの緑豊かな 聖心で、地球のために様々なことを学んでいきたいと思います。 5年生(初等科)K.H. 応援し励ましてくれるお友達に囲まれて 公立から転入して授業が専科制 になりました。最初の頃、各教科 で教え方がちがい、先生方の 持ち味もバラエティに富んでいた ことに驚きながら、とても楽しく 授業を受けることができました。 国語では「ことば」という授業が あります。その授業では語彙を 増やしたり、表現の仕方を学んだ りすることができるので、私が 好きな授業の1つです。新聞記事を読んで、意見を交わすことも よくあります。投書欄に作文を送ったこともありました。教科書 にはないような面白い課題は他の教科でもあり、理科では先生が 理科につながる記事を集めたサイエンス新聞を読んで感想を 伝え合います。学校内で養蜂した蜂蜜を美味しくいただいた日も ありました。これからも生活につながりをもって学んでいきたいと 思います。 6年生(初等科)R.T. 教科書にはない面白い課題も魅力 聖心の魅力は自分の関心・長所を 伸ばせる学びの機会と、短所を補 い高め合える仲間がいる環境で す。私は模擬国連活動に参加し、 交渉力、行動力を培い、関心の ある国際政治、外交への理解を深 められました。一方、冷静な分析 力、発言力を持つ仲間に助けられ ることも多く、自分にない力、個性 を持つ仲間と共に学び良い刺激を 受けました。聖心には、自主的に参加できる活動、留学の機会が 多くあり、挑戦すればより沢山の学びを得られます。また、得た 学びを他者のために活かす奉仕活動や、募金活動等の機会に 恵まれているのも聖心の良さの一つです。 11年生(高等科2年生)K.S. 長所を伸ばし短所を補い高め合える 5年生で聖心に編入した当初は 不安や心配が多くありましたが、 生徒や先生方が温かく迎え入れて くださり、すぐに聖心での学校生 活に慣れることができました。聖心 は委員会や学校行事を通して様々 な役職に就く機会が多くあります。 私も奉仕活動委員や旅行委員、他 の委員会の活動を通して、周りの ために自ら働きかけることがいか に大変かを知るとともに、その重要性をも学ぶことができました。 聖心という恵まれた環境の下で、何事にも取り組む積極性と 自主性を培い、他人に尽くすことのできる人間へと成長していき たいです。 11年生(高等科2年生)A.K. 多様な経験を重ね成長できる環境

〒108-0072 東京都港区白金4-11-1 TEL ��-����-����(代) FAX ��-����-���� https://www.tky-sacred-heart.ed.jp/ 白金台駅より 東京メトロ南北線・都営三田線「白金台駅」2番出口徒歩10分 目黒駅より 都営バス:大井競馬場行「白金台駅前(東大医科研病院前)」下車徒歩10分 都営バス・東急バス:東京駅南口行「白金台駅前(東大医科研病院前)」下車徒歩10分 田町駅より 都営バス:渋谷駅行「北里研究所前」下車徒歩3分 渋谷・恵比寿駅より 都営バス:田町駅行「北里研究所前」下車徒歩3分 品川駅より 都営バス:目黒駅行「白金台駅前(東大医科研病院前)」下車徒歩10分 白金台駅までの所要時間の目安 学校法人 聖心女子学院 初等科・中等科・高等科 国立自然教育園 白金台駅前 シェラトン都ホテル東京 八芳園 高松 中学校 白金台駅 白金氷川神社 聖心 女子学院 北里研究所 至恵比寿 至目黒 白金の丘学園 正門 通用門 首 都 高 速 2 号 目 黒 線 桜 田 通 り 外 苑 西 通 り 目黒通り 東大医科学研究所 高輪消防署 恵比寿3丁目 三光坂下 北里研究所前 池袋 新宿 渋谷 登戸 調布 青葉台 戸塚 白金台 上野 駒込 金町 西船橋 品川 四ツ谷 目黒 新木場 東京 横浜 新横浜 溝の口 赤羽 三鷹 練馬 和光市 �� �� �� �� �� � �� �� �� �� �� �� 二俣川 �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� �� ��

RkJQdWJsaXNoZXIy NDY3NTA=